介護サービスを使うために、患者がすべきことはありますか?

りこQ. 介護サービスを使うために、患者がすべきことはありますか?

さくらA.介護保険でサービスを利用するためには、認定(要介護認定)を受けなければなりません。

りこ

要介護認定? なんだか難しそうです…

さくら
SW

難しいことはありませんよ。
実際の申請手続きを視野に入れて相談するなら、お住まいの地域包括支援センターや市区町村の窓口に行くのがいいですね。

りこ

サービスを利用する立場として、気をつけることはありますか?

さくら
SW

介護認定では、患者さん本人もしくはご家族の代筆による申請書に加え、認定調査と主治医の意見書が必要です。
 申請を行う前に、要介護認定を受けたい理由を主治医に伝えておくことが大切です。意見書は市区町村から主治医に直接連絡が入るため、「あなたが、なぜ、どのようなサービスを必要としているか」を主治医が理解していないと、適切な意見書が書けずに申請が通らない場合もあるからです。日常生活で「困っていること」や「利用したいサービス」を明確に伝えておきましょう。

あわせて読みたい
わからないことの相談先はコチラから

要介護認定の手続きの流れ

1要介護認定の申請

申請に必要なものは、所定用紙による申請書、介護被保険者証(40歳から64歳までの方は医療保険の被保険証)、マイナンバーカード。
市区町村の窓口もしくは地域包括支援センターで申請手続きを行います。

2認定調査の訪問を受ける(認定調査・主治医の意見書)

申請者の心身の状態を確認するため、調査員が自宅(施設が生活の場となっている場合はそちら)を訪問し、認定調査を行います。
同時に、市区町村が主治医に意見書を依頼。主治医がいない場合、市区町村の指定医の診察を受けることになります。

3審査判定が行われる(結果通知を待つ)

調査員による調査結果と、主治医の意見書をもとにコンピュータで全国一律の判定が行われます。(一次判定)
介護認定審査会が開かれ、一次判定の結果を基に主治医の意見書を加味して要介護度を判定。(二次判定)

4認定の通知を受けとる

介護認定審査会の判定結果から市区町村が要介護認定を行ない、申請者に結果を通知。
認定は要支援1・2から要介護1~5まで(5.「どんな介護サービスが使えますか?」の介護度の状態のめやす参照)の7段階および非該当に分類。

5介護サービス計画書を作成してもらう

介護サービスを利用するには「介護サービス計画書」(ケアプラン)が必要。ケアプランはケアマネジャーに依頼して作成してもらいます。

6介護サービス利用の開始

どのサービスをどう利用するか、スケジュールを組み立てた「介護サービス計画書」に沿って、必要なサービスが開始されます。

あわせて読みたい
ほかにも・・・入院や治療中に使える制度高額療養費制度も検討を