自分らしい就職・復職準備のために(就職編)
自分らしい就職実現へ、「はじめの一歩」の踏み出し方

「がんと診断され退職したが、治療がひと段落したので仕事を探したい」、「がんの治療を続けながら、社会復帰を目指したい」。――働きたいと思っても、がんを経験した身でどのように就職活動に取り組めばよいのかわからないとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
がんとともに生きる方が、自分らしい就職を実現させるために、就職活動の最初の一歩の踏み出し方から、面接対策、就職を成功させた事例まで、たくさんの患者さんの就職を支援してきたキャリアコンサルタントのO氏協力のもと、ご紹介します。(2020年12月公開)

協力:O氏
「病気になっても安心して暮らせる社会の実現」を活動理念に掲げる一般社団法人 仕事と治療の両立支援ネット-ブリッジに所属するキャリアコンサルタント。がん患者さんの就労支援を手がけている。
Q1就職活動はどのように始めればいいのでしょうか?
A1

まずは就職活動に向け、気持ちを奮い起こしましょう。
病気を抱えて気持ちを奮い起こすのはなかなか難しいかもしれませんが、仕事を通じて社会生活を取り戻すために、就職活動を開始し、さらにそれを続けていくためには、勇気や気力が必要です。この勇気や気力を自分のなかに奮い立たせ、持ち続けられるようにしましょう。

気持ちの準備ができたら、次は情報収集です。
がん患者さんの就職は「情報が命」ともいわれます。就職に関する情報収集をしましょう。治療や検査で通っている病院に設置されているパンフレットやポスター、掲示板などに、就職支援に関する情報が掲載されていることも多々あります。
医師や看護師に相談することも、情報収集の有効な手段です。実際に、医師や看護師を経由してソーシャルワーカーにつながることができ、就職活動の支援を受けられたケースが少なくありません。また、患者会などのコミュニティに所属することで、ほかの患者さんの就職活動について具体的なケースを聞いたり、講演会などを通して情報を集めたりすることも有効です。
自分が求める情報を手に入れるには、コミュニケーションの能力も求められます。相談相手に自分が知りたいことは何か、どんな情報を求めているのかを、うまく伝える工夫も必要です。

仕事は、収入を得るだけではなく、社会に貢献するという側面もあります。「治療中だから就職できない…」と悲観的になるのではなく、「社会の一員として世の中に貢献する」という“ポジティブな気持ちをもつこと”が、就職活動を始める第一歩となるでしょう。積極的に就職活動を進める方は、早ければ2か月程度で新しい仕事を得ることもあります。

Q2履歴書や職務経歴書を準備するときに、何を意識したらよいでしょうか?
A2

これまで経験してきた仕事を振り返りましょう。
治療中であってもそうでなくても、就職活動をする際には、「キャリアの棚卸し」は必要不可欠です。
履歴書や職務経歴書を作成するにあたっては、これまで経験してきた仕事の内容を詳しく振り返ってみましょう。アピールできる実績やスキル、仕事に対する姿勢を自己分析し、洗い出していきます。

洗い出しが終わったら、これまで経験してきた仕事と、これから挑戦したい仕事の「共通項」を探しましょう。がんになったことをきっかけに、キャリアチェンジを考えている場合には、特にこの「共通項」探しは有効です。
例えば、ホテルのフロントで働いていた女性が、がんをきっかけに退職しましたが、治療がひと段落したので再就職を希望され、医療事務の仕事に就いたというケースがありました。業界は全く異なりますが、ホテルの仕事も医療の仕事も「人と接する」・「ホスピタリティを発揮する」という共通項があります。このように、共通項を探すことができれば、キャリアチェンジを希望している理由が、採用担当者に明確に伝わります。その結果、就職の可能性は大きく広がります。

Q3がんであることを開示する必要はありますか?
A3

開示は義務ではありません。
就職活動をするうえで、「がんであることを開示するのか/非開示にするのか」は多くの患者さんが悩まれるポイントです。その際に、開示/非開示、それぞれのメリット/デメリットを理解・認識しておくことが大切になります。
その前に大前提として知っておいていただきたいのが、「病名はごくプライベートな情報」だということです。すなわち、就職先に「〇〇がん」であることを開示する必要はないのです。

しかしながら、定期的な検査などで仕事を休まざるを得ないこともあるでしょう。こうした事情を踏まえて、病気であることを開示することが必要だと考える方もいらっしゃると思います。開示する際は、「面接時に直接話す」とうまく伝えられることが多いようです。というのも、面接の場で伝えるのであれば、面接官とその場で直接コミュニケーションを取ることができ、必要な補足説明や開示する内容の調整がしやすいためです。

ほかにも、開示の仕方としては、履歴書や職務経歴書の備考欄に記載する、採用後に仕事に慣れてきたタイミングで話すといったパターンもあります。また、人によっては、定期検査が半年や1年に1回などで、治療や通院が仕事に及ぼす影響が少ないと考えられる場合などは、開示しないという選択もできるでしょう。

Q4面接で、病気について開示する際に、伝え方のコツはありますか?
A4

病気であることと、働ける状態であることを同時に伝えましょう。
面接の場で病気であることを開示する際、どのように伝えるのが最適なのでしょうか?
面接で「◯◯がんです」と詳しい病名を話すと、面接官が驚いてしまうこともあり、話が進まなくなってしまうケースもあります。

そこでまず認識しておいていただきたいのは、「具体的な病名を開示する必要はない」ということです。なぜなら、病名と職務内容が合致するわけではないからです。病気であることを伝えながらも、同時に「現在、働ける状態になっているからこそ就職活動を始めた」ことや「医師から就労許可が出ている」ことを話して、面接官に安心してもらえるように意識しましょう。そのうえで、「満員電車は避けたい」、「検査のため月に1回は休みたい」といった要望を伝えてください。

また、企業への安心材料として、病気をもつ社員を雇用することに関する奨励金・助成金制度について伝えることも有効といえます。一例として、東京都では難病やがん患者の治療と仕事の両立に向けて積極的に取り組む企業を支援するために、奨励金を支給しています(※)。支給対象となる病気が定められているため病名の開示も必要となりますが、採用する企業にとっても有益な情報となりますので、面接時などに伝えてみましょう。

※東京都難病・がん患者就業支援奨励金
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/shogai/josei/nan_gan/別ウィンドウで開きます
(2020年9月25日閲覧)

【事例紹介】病気を開示したことで奏功したケース

面接で病気であることを開示し、就職に成功したケースをご紹介します。配管工事の仕事をしていたAさんは、がん治療に専念するために退職。その後治療がひと段落し、配管工事の仕事を再開したいと就職活動を始めました。治療がひと段落したといっても、平日1日は治療のために通院する必要があります。ただし、Aさんは土曜・日曜は時間の余裕があり、休みの日に働くことができました。

そうした状況を面接で話したところ、企業側は「土曜や日曜に働ける職人さんの人手が足りなくて困っていた」ということで、採用が決定。Aさんにとっても、企業にとっても、願ったりかなったり、両者が幸せな採用につながりました。

経過観察や治療を続けながら就職活動に取り組むのは、肉体的にも精神的にもストレスがかかると思います。なるべく一人で抱え込まずに、医師や看護師、周囲の人々に相談しながら、無理をせずに活動を進めてください。自治体によっては、がん患者など長期療養者向けの就職支援相談員を設置しているハローワークもありますので、こうした支援も活用し、ぜひ、自分らしい就職を実現してください。