仕事に関することなど、なんでも相談できる!~福井県済生会病院 がん相談支援センター

がん相談支援センターを知らない、存在は知っているけれど一歩踏み出す勇気がない、という方や、「生活や仕事のことなど、がん治療と関係ないことは相談できないのでは……」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、厚生労働省の両立支援モデル事業にも参画している福井県済生会病院の集学的がん診療センターのご担当者4名の方々に、具体的な活動内容や患者さんを相談につなげる工夫について伺いました。

写真:左から 川端敬之さん(医療ソーシャルワーカー・認定がん専門相談員)、櫻井美穂さん(事務局)、細川清子さん(看護師・認定がん専門相談員)、宗本義則先生(副院長・集学的がん診療センター顧問)

まずは仕事を辞めないで。“びっくり離職”をせず、がん相談支援センターに相談を

川端さん:私たちは、がん告知に驚いてすぐに仕事を辞めてしまう“びっくり離職”を避ける努力をしています。

細川さん:がん相談支援センターでは、患者さんとじっくりお話しする準備を整えています。がんと知った後は心身ともに負担を感じているときかもしれませんが、「仕事を辞めずに治療していく方法もありますよ」とお伝えしたいですね。

櫻井さん:まずは「仕事を辞めないで」とお伝えしたいです。がん告知後、家で少し冷静になったときにがん相談支援センターがあることを思い出して、勇気を出して連絡をしてみてほしいですね。治療を含め、つらいことも多いと思いますが、私たちが両立できる方法を一緒に模索していきます。

川端さん:気が動転して、相談ごとすら浮かばない状況のときもあるでしょう。ただ、相談ごとがないからがん相談支援センターに行けない、と思わないでください。ただ話を聞いてもらいたいだけ、という方も歓迎していますから、ぜひ気楽に足を運んでみてください。

がん相談支援センターなら、がんに関することを誰でも相談できる

がん相談支援センターは、どのような人が利用できるのでしょうか。具体的に教えてください。

川端さん:院内(入院/通院)・院外を問わず、がん患者さんの相談を承っています。加えて、がん患者さんのご家族や周囲でサポートされる方の相談にも対応しています。患者さんの友人や知人の場合であっても、一般的な説明はさせていただきます。

細川さん:全国の病院にあるがん相談支援センターの多くは、がんに関することであれば誰からの相談にも乗ってくれると思います。

がん相談支援センターなら、治療とは直接関係のない経済的なことや仕事のことも相談できる

貴院でのがん患者さんの相談受け入れ体制を教えてください。

図1 福井県済生会病院 南館1階 患者総合支援フロア 集学的がん診療センター(がん相談支援センター) 肝疾患センター 福井県済生会病院ホームページより作成

細川さん:当院のがん相談支援センターは、集学的がん診療センターの一部門に含まれています。治療や生活・就労など、がん患者さんの相談ごと全般をお受けしています。
集学的がん診療センター(がん相談支援センター)は、当院の患者総合支援フロアにあります。このフロアに、よろず相談外来、入退院説明センターといった患者さんへのサポートやサービスに関連する部門をすべて集めています(図1)。

川端さん:がん相談支援センターには専従・専任スタッフがいますし、よろず相談外来には治療と就労の両立を支援する両立支援コーディネーターもいます。

櫻井さん:集学的がん診療センター(がん相談支援センター)とよろず相談外来は隣接しているので(図1)、我々だけで対応するのが難しい場合でも、専門スタッフにすぐに相談に行けます。がん相談支援センターだけでなく、患者総合支援フロア全体でひとつのチームになって活動しています。

一度相談してもらえれば、専門家につながるよう配慮

川端さん:一度ご相談いただければ、すぐに対応できない事柄でも専門スタッフや専門機関へつなげるようにしています。

細川さん:例えば、経済的な困りごとであれば、生活支援に詳しい医療ソーシャルワーカーが担当します。就労についても、専門的なことは社会保険労務士や就職支援ナビゲーターにつなげられます。

宗本先生:医療側の視点では、病院スタッフが一丸となって、就労関連で悩む患者さんを相談窓口までつないでいく院内システムの構築が重要です。最近は「がん患者さんの就労」がホットトピックで、病院スタッフの意識も変わってきています。まずは話しかけやすいスタッフに話すところから始めていただければ、相談窓口につなげられます。

就労支援では、厚生労働省の仕事と治療の両立支援モデル事業に指定されていますね。

櫻井さん:がん患者さんからの相談内容を伺っていると、経済的問題や生きがいといった“豊かな人生の実現”に直結する内容が多いことに気づきました。そこで就労支援を重要なトピックとして位置づけ、ハローワークと連携して当院内で月2回、仕事の相談ができる環境を整えました。これが当院での就労支援のスタートです。
2014年に国の就労支援モデル事業に指定され、後の両立支援モデル事業にも参画しています。また、2017年からは福井産業保健総合支援センター(産保センター)とも連携しており、月1回相談会を開いています。

細川さん:当院内で、ハローワークや産保センターと患者さんを直接つなぐことができます。患者さんも、相談日と就労の相談日が合えば、相談に来たその日に就労に関する専門的な話を聞けるので、メリットが大きいです。
また、当院独自の問診票に仕事に関する項目を組み込んでおり、そこから患者さんのニーズを把握しています。告知の場面においても、同席している看護師から、がん相談支援センターのパンフレットや「仕事とがん治療の両立お役立ちノート」を情報提供として渡しています。

就労で悩まれた方への対応例

実際に仕事について悩んでいた方への対応について教えて下さい。

細川さん:40代女性のAさんの例をお示しします(図2)。

図2 40代女性への就労支援:Aさん:40代女性 がんの再発で放射線治療を受けることになった→相談→【問題点の洗い出し】1.公的な制度・手当が利用できないか、2.仕事との両立は可能か。可能だとしたらどのようにすべきか、3.職場にどのように伝えるべきか、4.仕事はいったん辞めるべきか→【解決策の模索】職場から「勤務情報提供書」を提供いただく→医師が「意見書」を作成→治療と仕事のバランスを一緒に考える ※社会保険労務士の協力も仰ぐ→【解決策】・フルタイム勤務から短時間勤務に変更・放射線治療を、仕事の後に来院できる時間に行う・放射線治療による下痢等の症状が出た際の職場環境の整備(辛い場合はすぐ休めるようにする配慮等)(細川氏取材をもとに作成)図2 40代女性への就労支援:Aさん:40代女性 がんの再発で放射線治療を受けることになった→相談→【問題点の洗い出し】1.公的な制度・手当が利用できないか、2.仕事との両立は可能か。可能だとしたらどのようにすべきか、3.職場にどのように伝えるべきか、4.仕事はいったん辞めるべきか→【解決策の模索】職場から「勤務情報提供書」を提供いただく→医師が「意見書」を作成→治療と仕事のバランスを一緒に考える ※社会保険労務士の協力も仰ぐ→【解決策】・フルタイム勤務から短時間勤務に変更・放射線治療を、仕事の後に来院できる時間に行う・放射線治療による下痢等の症状が出た際の職場環境の整備(辛い場合はすぐ休めるようにする配慮等)(細川氏取材をもとに作成)

Aさんは仕事を続けながら治療との両立を実現できました。Aさんの相談にかかわったのは医師、看護師、社会保険労務士に加え、職場の衛生推進者もいました。さまざまな職種のプロが、その専門を活かして患者さんに寄り添います。

悩みごとが出たらもちろん相談を。本当に悩む前に相談してみるのも手

相談するのによいタイミングがありますか。

細川さん:相談のタイミングは、基本的にどのようなタイミングでも問題ありません。告知直後でも治療中でも「相談したいな」と思ったときが最適なタイミングだと思います。

川端さん:多くの方は具体的に困りごとが出てきた後に相談される印象ですが、悩みそうだなというタイミングでご相談いただくのも、事前に情報を得られてよいと思います。

宗本先生:例えば「漠然と将来的な不安がある」状態や、「今は問題ないが、がんが再発したときにどうすればよいのかわからない」といったことが思い当たるようであれば、それが悩みそうなタイミングだとお考えください。言い換えれば“本当に悩む前に相談してみる”ということです。

「がん相談支援センター」のスタッフは、相談に抵抗感がある人の気持ちをおもんばかって対応

見ず知らずの人に相談しにくいという患者さんもいると思います。

細川さん:私たちのほうから抵抗感を和らげるようにして、少しでもお話ができるように心がけていますので、気軽に相談していただきたいですね。また、他人に相談できない原因を少しずつ一緒に考えていくお手伝いもできます。

櫻井さん:相談者の方々に寄り添う気持ちを大切にしつつ、お話を伺います。当院では「メディカルカフェ」という企画も行っており、予約なしでピアサポーター(同じがん患者さんの立場で体験を共有しともに考える人)や医療者に気軽に相談できる場も提供しています。

細川さん:「ピアサポーターと話ができてよかった」という方も多くいらっしゃいます。

櫻井さん:治療や生活の問題が一気に押し寄せ、お気持ち的に大変かもしれませんが、その大変さを和らげるためにも、まずは“相談“という一歩を踏み出していただければと思います。

相談ごとの整理や優先順位をつけられないときのアドバイス

医療者への相談内容を事前にうまくまとめられず、相談や質問ができないこともありますね。

櫻井さん:がんに限らず、診察室で緊張して上手に話ができないという患者さんは多くいらっしゃいます。そのようなときは、まず頭に浮かぶ疑問や不安などを思いつくままに書き出します。その中から、優先して質問したいことを3つ程度に絞ってみると、ご自身の考えをまとめやすくなりますよ。

コラム:「聞きたいことメモ」

櫻井さん:当院の事務部でプロジェクトを立ち上げ、患者さんにご意見を伺いながら「聞きたいことメモ」を制作し、活用していただいています。上のアドバイスを見やすく紙にまとめてありますので、考えがまとまらないとき、ぜひ参考にしてください。

聞きたいことメモ「自分の病気や、治療について聞きたいことがあっても、診察室に入るとうまく言葉が出てこない。」という経験はありませんか?そんな患者さんやご家族のための“聞きたいことメモ”をご用意しました。診察の際にご活用ください。Step1:まずは、思いついたことを書き出してみましょう。「伝えたいこと」「不安に思っていること」「聞きたいこと」「確認したいこと」など。例)病気について、治療について、検査について、仕事と治療の両立について、この先のことについて、セカンドオピニオンについて。Step2:書き出したものを整理し、優先順位をつけましょう。Step3:質問することを3つ程度にまとめましょう。Step:4 診察の際に持参しましょう。社会福祉法人恩賜財団済生会支部 福井県済生会病院

(福井県済生会病院ご提供)

細川さん:相談内容をまとめられない理由には、自分がどう行動していいかわからない、という部分もあると思います。ですので、身動きがとれないなと思ったらぜひ私たちに相談してください。次の行動に移せるような支援もさせていただいています。

「がん相談支援センター」で相談された方の感想

最後に、実際にがん相談支援センターで相談された方々の感想をお聞かせください。

櫻井さん:電話口で「まず一回、相談にいらしてみては?」とお誘いした患者さんが実際に訪れて、ホッとした面持ちで「来てよかった」と言って帰られるのをみると、私たちもうれしい気持ちになります。

川端さん:在宅医療のニーズも多く、相談を受けることがあります。ご家族から「本当に自宅で医療サービスを受けられるとは思わなかった」という声を伺ったり、患者さんご本人もうれしそうにされているのを見ると、仕事冥利に尽きます。

細川さん:私は抗がん剤による脱毛や乳がんの術後の外見のケアに関する困りごとに対応しています。例えばウィッグや補正下着などの情報を持ち合わせていない患者さんが多いので「教えてもらえてよかった。自分で行動してみます」と仰っていただけますね。
悩みがおありであれば、ぜひ「がん相談支援センター」を有効活用して、より良い人生の一助にしていただきたいと思います。

相談してみることで、さまざまな“道”が広がりそうですね。貴重なお話、ありがとうございました。

2022年6月公開

本当に悩む前に相談できる、患者さんとプロをつなぐシステムづくりが大切

福井県済生会病院 副院長
集学的がん診療センター顧問
宗本 義則先生

がん治療においては、患者さんやご家族が「悩みそうになる前にプロに相談できる」ことが重要だと私は考えます。ですから病院として、患者さんをがんの相談のプロにスムーズにつなげるためのシステム構築に取り組んでいます。医師をはじめ病院スタッフには、就労の相談ができることを患者さんに伝えることが重要であると説明しており、例えば医師が就労の話を持ち出さなくても、看護師や事務スタッフがカルテや書類で仕事に関する悩みごとを拾い上げ、患者さんを相談窓口へつなげられるような仕組みができています。
将来が不安、今はいいけど再発したらどうなるのか、といった不安に関してもいろいろな悩み事が出てくるものです。ですから本当に悩む前に、悩みそうになったらいつでも相談してください。私たちが全力でサポートします。